まだインターネットもパソコンもなかった時代から、色々なものが自動化されていき、(今ほとんど死語になった…)OAという言葉がでてきました。身近なところでは電卓、ワープロなどがあり、大きな会社では経理などのシステムも自動化されてきたころです。その頃には企業によってシステム部やIT部というのが登場し始めました。そして今と同様、そういう最新ツールは20代、30代の人たちが強く、オジサマたちは疎いものでした。

ところが日本の大企業では年功序列が強いため、システムに強いと言えども20代の人がIT部長になることはありません。やはり50歳を過ぎた人がなることが定めでした。

となると…システムのことを何も知らないIT部長が沢山でてきたのです。もちろん管理能力の高さで部長になったともいえますが、それにしてもIT部長がITのことを何も知らないのは、いかがなものでしょうか?また、その人たちが頑張って時代に追いつけばいいものの、それすら放棄した人もいたわけです。それなら会社側がシステムに強い若手を抜擢すればいいものの、それもできません。そんな状態が長く続きました。

これは企業だけでなく国レベル、大臣レベルでも同じですね。

急激な進歩に古い企業体質や国の体制がついていけなかったのでしょう。さすがにその頃の20代は今や50代、60代になっているので、今ではそういう人たちがトップになりつつあります。しかし、当時は過渡期なので仕方なかったという見方もありますが、こんな状態を変えられず、新時代へ体制がすぐに移行できなかったことも、日本が他国より出遅れた原因の一つだと思うのです。