WordPressなどのブログシステムでは、特定の記事を日付にかかわらず常に一番上に掲示させておく「先頭固定」という機能があります。
これを使えば、頻繁に投稿しアップデートしている記事とは違い、大切なお知らせを目立つように常に掲示させておくことができるので便利です。そのブログ全体のことや注意事項、ビジネスブログなら会社概要、飲食店なら年内の営業時間や休業日、秋のメニューなどを固定表示させておくことができるのです。活用している人も多いでしょう。

ところがですね…。
これには大きな落とし穴が2つあります。
1.いつまでも固定表示させてしまうこと
例えば秋のキャンペーンなら、秋が終わったと同時に固定を外して取り下げることが必須です。12月になっても1月になっても秋のキャンペーンが残っていたら、印象が悪くなってしまいます。また、日付が出ている記事なら最低でも半年で外すことが必須です。2022年とかの記事がずっと上にあると、まるで他の記事も更新されていないように思われるかも知れません。もし継続して上に表示させるのであれば、数か月に1回程度は日付を変えるか、「好評につき延長!」とかして再投稿した方が良いでしょう。
2.たくさん固定表示してしまうこと
例えば店舗情報、休業日、短縮営業時間、秋のメニュー…など、どれも大切ですし一定期間は先頭固定しておきたい情報ですが、これらが4つとも先頭にあると、せっかく他にいくつもの最新情報をアップしても、すべて下の方に行き、埋もれてしまいます。ちゃんとアップデートしている印象も薄れてしまうでしょう。
先頭固定はせいぜい2つまでにしておくべきです。
便利な機能ですが、使い方を間違えるとマイナスに働いてしまうため、注意が必要です。