今日届いたDMの中にそんなタイトルを発見し、思わず笑ってしまいました。内容は読みませんでしたが、鳴り物入りで開始したオウンドメディアが続かないのは、確かに、あるあるなのです。
オウンドメディア(Owned Media)というのは直訳すると「所有するメディア」という意味なので、広義では自社で所有しているメディアなら自社ホームページ、ブログだけでなく、パンフレットなどの印刷物もすべて含まれます。しかし実際、ウェブマーケティングの世界では、特に自社で運営する公式ブログなど、会社ホームページとは別の情報発信サイトなどを指すことが多いと思います。
例えば弊社の場合、このブログ自体が典型的なオウンドメディアですし、英語版もこちらにあります。
Japan Digital Marketing Insight
オウンドメディアは自社から専門的な情報を発信することにより、会社の専門性を広くアピールすると同時に、これを通じて集客することもできますし、何より多くの会社が一番狙っているのはSEO効果です。関連する情報が盛りだくさんの専門サイトからのリンクはSEO上とても有利です。
例えばイタリア料理店なら「イタリア家庭料理のレシピ帳」というような専門サイトを作り、シェフがレシピを定期的にアップしていれば、色々な意味で効果的でしょう。
さて。
このオウンドメディアが数年前はミニブームになり、あちこちで耳にしていました。同業者の話題になったのはもちろんのこと、一般の方からも「オウンドメディアを作りたい」というご相談をいただいたこともあります。
しかし、多くの人が長続きしなかったのでしょう。
私の経験からしても、ブログを立ち上げて1年以上続いた人は10人に1人、または10社に1社くらいです。
原因は色々と考えられますが、一番は予想以上に大きな負担です。
それを専門的にやっているのならともかく、他の業務と並行してブログを定期的に書くのは大変な労力です。本業が忙しくなればなるほど、ブログのアップデートは優先順位として最下位になってしまい、続かなくなってしまいます。特に創業時はヒマなので毎日頑張って更新していたものの、事業が軌道になってくると負担が増え、ブログを更新しなくなってしまうものです。よくある話です。
それから効果がすぐに出てこないことも要因でしょう。有料広告などと違い、ブログなどのオウンドメディアが集客に役立つのは1年以上、大抵は2-3年程度必要です。その前に多くの人が「期待したほど効果ないから。」とか「役立たないから。」と言って、挫折してしまうものです。
オウンドメディアは続ける限り、必ず効果が出ます。弊社のお客様や取引業者の中にもオウンドメディアで成功された方がたくさんいらっしゃいます。
言い訳して中断せず、とにかく頑張って3年以上続けてみてはいかがでしょうか?
(画像はAI生成)