ビジネス/経済/仕事
路上飲み禁止と自己責任文化
先月日本でもやっと路上飲みが禁止になりましたね。今回は渋谷区限定ですが、...
先月日本でもやっと路上飲みが禁止になりましたね。今回は渋谷区限定ですが、...
コロナ以降、日本でも年間2-3%消費者物価があがっていますが、それでも世...
既知の通り、米国にはチップの制度があります。 私が思うに、元々はレストラ...
6年前にサンフランシスコのホテルで初めてこれを見付け、感動しました。その...
お客様との約束日時を間違えるということは本来なら決してあってはならないこ...
少し違うと思います。正しくは、「習う+慣れる」です。私がスキーの練習をし...
そんな話をしていたのは、仲良しの飲食店経営者です。みんなが朝から晩まで頑...
昨日の続きです。 この総合職という名で三十数年間同じ企業に勤め、あらゆる...
日本語でサービスというと、無料の意味があります。 例えば店で、「今日はビ...
このタイトルを見てピンと来る人は50歳以上ですね。いや、大半は60歳以上...
帝国データバンクによると、今回の定額減税で約7割もの企業が事務負担増だっ...
海外からの観光客といえば、京都の寺院や富士山、東京タワーなどの観光地をま...
最近、「2年前のコロナ騒動は一体何だったんだろうね…」なんて...
よく行く店で、「清水さん、先日はお友達を紹介してくれて、ありがとうござい...
最近読んだ米国のジョークでこんなのがありました。A: I am fast...
レストランを経営している友人から今日そんな話を聞きました。 都心だけでは...
これ、私が社会人になりたての頃に当時勤務していた銀行の支店で隣に座ってい...
もはや日本の社会問題というレベルになっている話であり、いまさら私がここで...
出版社の人が言っていました。 大手ネットショップで販売する際に、分野を自...
ネット予約の普及に伴い、飲食店のドタキャンが増えたことは以前書きました。...
飲食店のオヤジさんが「アルバイトがすぐに辞めるようになった。」という話を...
帝国データバンクが先週発表したところによると、日本の百均市場が初めて1兆...
この話、何度かこのブログに書いていると思います。最近また世界的に成功して...
アメリカ政府は中国製のEVや半導体に制裁関税を課すと決めたらしいですね。...
会社近くに昨年8月にできた複合ビルにあった弁当屋さんが早くも閉店してしま...
日本企業の大半では一人の人が多くの役割を持ち、色々な仕事をこなすのが一般...
よく欧米人は相手の目を直視して話すとか、相手のことをじろじろ見るとかいい...
今の時代、多くの会社であえて正社員を雇用せずに外注や外部委託をフル活用し...
「ミスが2つも3つも重なった時に大惨事が起こる」というのは、今年の元旦に...
先日、ある海外大手企業のマネージャーであるお客様から「最近サポートが悪い...
昨日書いた、問合せフォームの入力項目が減るどころか逆に増えている話を読み...
銀行に勤めていた頃、そんなことを習いました。 まず長期休暇です。全員が年...
なぜか日本で営業担当者がいてもマーケティング担当者がいない会社が多いよう...
現在オフィスの前でかなり大規模な工事をやっています。そこにあった大きなビ...
「画家になった友人はお母さんも画家だった」という人の話を聞いて、盛り上が...
一番よくありそうなのは、添付忘れ。 「添付します。」「添付がありません。...